
🍁 秋の変わり目に注意!「気象病」と上手に付き合う方法
2025年9月22日
9月から10月にかけては、一年の中でも特に体調を崩しやすい時期です。朝晩はぐっと冷え込むのに、日中はまだ汗ばむくらいの暑さが残ることもあり、体が温度差についていけずに疲れが溜まりやすくなります。さらに、この時期は台風や秋雨前線の影響で天候が大きく変化しやすく、「なんとなく頭が重い」「気分がスッキリしない」という不調を感じる人も少なくありません。
最近注目されているのが、こうした 天気や気圧の変化が引き起こす『気象病』 です。
🌦️ 気象病ってなに?
「気象病」とは、天気や気圧の変化によって引き起こされる体調不良のこと。特に以下のような症状が出やすいと言われています。
頭痛や偏頭痛
めまい、耳のつまり感
だるさ、疲れやすさ
肩こりや首の張り
気分の落ち込みややる気の低下
これらは決して「気のせい」ではなく、自律神経の乱れや血流の変化が関係しています。普段元気な人でも、季節の変わり目には体が敏感になりやすいんです。
💡 気象病を防ぐための生活習慣
1. 耳のマッサージで自律神経を整える
耳のまわりを軽く引っ張ったり、もみほぐしたりすることで血流が良くなり、自律神経の乱れを和らげる効果が期待できます。通勤途中や休憩中でも手軽にできるのでおすすめです。
2. 水分補給を忘れずに
涼しくなるとつい水分をとるのを忘れがちですが、体の水分が不足すると血流が滞りやすく、頭痛やだるさを悪化させてしまいます。お茶やコーヒーばかりではなく、水を意識的に飲むことが大切です。
3. 軽い運動でリフレッシュ
ウォーキングやストレッチなど、軽めの運動で体を動かすと血流が改善し、気持ちも前向きになります。仕事の合間に肩や首を回すだけでも効果がありますよ。
4. 体を冷やさない
昼間は半袖でも過ごせますが、夜になると一気に冷え込む日も増えてきます。上着やストールなど、温度調整できるものを持ち歩くと安心です。冷えは免疫力の低下にもつながるので要注意。
🛠️ 仕事との両立のために
体調不良を我慢して働いていると、集中力の低下や作業のミスにもつながりやすくなります。無理をして長引かせるよりも、早めにケアをしてリセットすることが、結果的にはお仕事にもプラスになります。
🌟 エースからのメッセージ
エースでは「働くときは元気に、休むときはしっかり休む」を大切にしています。体調不良は誰にでも起こり得ることですし、決して特別なことではありません。もし体調面で不安なことや困りごとがあれば、遠慮せずに担当スタッフへ相談してくださいね。
この秋も、健康第一でお仕事に取り組んでいきましょう!