STAFF BLOG

2025年10月17日

秋は転職のチャンス。派遣で見つける「自分に合う仕事」とは?

秋になると「転職を考え始めた」「今の仕事、このままでいいのかな」と感じる方が増えてきます。
実はこの時期、派遣での転職活動を始めるにはベストシーズンなんです。
今回は、秋の転職がなぜおすすめなのか、そして派遣という働き方で“自分に合った仕事”を見つけるコツを紹介します。

🍂なぜ秋は転職に向いているの?
秋(9月〜11月)は、企業が年末や年度末に向けて人員体制を整える時期です。
そのため、工場や製造、事務などさまざまな職種で求人が増加します。
一方で、求職者も「年内に新しい仕事を決めたい」と動き出すため、
求人の質と数がともに高まるのが秋の特徴。
まさに「仕事を選びやすい季節」と言えます。

💡派遣で働くメリットとは?
「転職したいけど、正社員で合う職場が見つからない…」
そんな方におすすめなのが派遣という働き方です。
派遣のメリットは以下の通りです👇
✅ いろいろな職場を経験できる
✅ 未経験から始めやすい仕事が多い
✅ ライフスタイルに合わせて働ける
✅ 職場での人間関係に悩みにくい
✅ 専任スタッフが仕事探しをサポート

特に、岐阜・愛知エリアでは製造・軽作業・事務などの派遣求人が多く、
自分に合った仕事や職場環境を見つけやすいのが特徴です。

🌱派遣を通して「自分に合う仕事」が見えてくる
派遣でさまざまな職場を経験すると、
「人と関わる仕事が向いてる」
「黙々と作業する方が集中できる」
など、自分の得意や働きやすさが見えてきます。
エースでは、面談の中であなたの希望・性格・生活リズムを丁寧にヒアリング。
“合う職場”を一緒に見つけるサポートを行っています。
勤務後のフォローも手厚いので、安心して長く働けます。

🚀転職を考えるなら「行動する秋」にしよう!
「今より自分に合う仕事がしたい」「新しい環境で成長したい」
そう思った時が、転職のチャンスです。
秋は、派遣登録・仕事探し・職場見学を進めやすい時期。
まずは気軽に相談してみることから始めてみましょう。

🌟まとめ:秋の転職は“派遣”で広がる選択肢
秋は求人が増えるだけでなく、
自分の働き方を見つめ直すのにぴったりな季節。
エースは、岐阜・愛知エリアで
「自分に合った仕事」を見つけたい人のパートナーです。
「派遣ってどんな仕組み?」「未経験でも大丈夫?」
そんな疑問もすべて丁寧にサポートします。

2025年10月10日

エースの広告が各務原市役所、産業文化センターに登場!

2025年10月6日

10月1日は新しいスタートの日

今日から10月、そして月の初日=“リセットの日”。
1日という数字には「始まり」「挑戦」「区切り」という意味合いが込められているとも言われます。

・先月の反省を活かして、気持ちを切り替える
・新しい目標をひとつ立ててみる
・ずっと後回しにしていたことを、今日から始めてみる

そんな小さな一歩を踏み出すには、10月1日はぴったりの日です。

お仕事探しも同じで、「また今度」と思っていたことも、この区切りの日に動き出すと良いきっかけになります。
エースは、そんな“最初の一歩”を後押しする存在でありたいと思っています😊

締め:
10月が、みなさんにとって新しい可能性が広がる月になりますように✨

2025年9月22日

🍁 秋の変わり目に注意!「気象病」と上手に付き合う方法

9月から10月にかけては、一年の中でも特に体調を崩しやすい時期です。朝晩はぐっと冷え込むのに、日中はまだ汗ばむくらいの暑さが残ることもあり、体が温度差についていけずに疲れが溜まりやすくなります。さらに、この時期は台風や秋雨前線の影響で天候が大きく変化しやすく、「なんとなく頭が重い」「気分がスッキリしない」という不調を感じる人も少なくありません。

最近注目されているのが、こうした 天気や気圧の変化が引き起こす『気象病』 です。

🌦️ 気象病ってなに?
「気象病」とは、天気や気圧の変化によって引き起こされる体調不良のこと。特に以下のような症状が出やすいと言われています。
頭痛や偏頭痛
めまい、耳のつまり感
だるさ、疲れやすさ
肩こりや首の張り
気分の落ち込みややる気の低下

これらは決して「気のせい」ではなく、自律神経の乱れや血流の変化が関係しています。普段元気な人でも、季節の変わり目には体が敏感になりやすいんです。

💡 気象病を防ぐための生活習慣
1. 耳のマッサージで自律神経を整える
耳のまわりを軽く引っ張ったり、もみほぐしたりすることで血流が良くなり、自律神経の乱れを和らげる効果が期待できます。通勤途中や休憩中でも手軽にできるのでおすすめです。

2. 水分補給を忘れずに
涼しくなるとつい水分をとるのを忘れがちですが、体の水分が不足すると血流が滞りやすく、頭痛やだるさを悪化させてしまいます。お茶やコーヒーばかりではなく、水を意識的に飲むことが大切です。

3. 軽い運動でリフレッシュ
ウォーキングやストレッチなど、軽めの運動で体を動かすと血流が改善し、気持ちも前向きになります。仕事の合間に肩や首を回すだけでも効果がありますよ。

4. 体を冷やさない
昼間は半袖でも過ごせますが、夜になると一気に冷え込む日も増えてきます。上着やストールなど、温度調整できるものを持ち歩くと安心です。冷えは免疫力の低下にもつながるので要注意。

🛠️ 仕事との両立のために
体調不良を我慢して働いていると、集中力の低下や作業のミスにもつながりやすくなります。無理をして長引かせるよりも、早めにケアをしてリセットすることが、結果的にはお仕事にもプラスになります。

🌟 エースからのメッセージ
エースでは「働くときは元気に、休むときはしっかり休む」を大切にしています。体調不良は誰にでも起こり得ることですし、決して特別なことではありません。もし体調面で不安なことや困りごとがあれば、遠慮せずに担当スタッフへ相談してくださいね。

この秋も、健康第一でお仕事に取り組んでいきましょう!

2025年9月10日

食欲の秋!仕事の合間におすすめの間食

秋は食べ物がおいしくなる季節。でも「ついつい食べすぎて午後の仕事が眠い…」なんて経験ありませんか?
今回は、仕事の合間に食べても罪悪感が少なく、疲労回復や集中力アップにつながる間食をご紹介します。

1. ナッツ類(アーモンド・クルミ・カシューナッツ)
・ビタミンEやオメガ3脂肪酸が豊富で、疲労回復や脳の働きをサポート。
・よく噛むことで満腹感も得られる。
 👉 塩分控えめ・素焼きタイプを選ぶのがポイント。

2. ドライフルーツ(レーズン・イチジク・デーツ)
・自然な甘みで血糖値を安定させやすい。
・食物繊維も多く、腸内環境にも◎。
 👉 食べすぎるとカロリーオーバーになるので“ひとつかみ”を目安に。

3. チョコレート(高カカオ)
・カカオポリフェノールでリラックス効果&集中力アップ。
・甘すぎない70%以上のカカオチョコを少量。

4. フルーツ(りんご・梨・みかん)
・秋の旬フルーツはビタミンCや水分補給にぴったり。
・りんごは食物繊維が豊富で、胃腸の調子を整えてくれる。

5. ヨーグルト+はちみつ
・腸内環境を整え、免疫力アップにもつながる。
・甘みが欲しいときは砂糖ではなく、はちみつを少量かけて。

🍂 エースからのひとこと
「食欲の秋」こそ、間食をうまく取り入れることで仕事のパフォーマンスも変わります。
眠くならずに集中力を保てる間食で、快適にお仕事を続けてくださいね。
エースは“働きやすさ”を食生活からも応援しています!

2025年9月5日

知っておきたい台風の豆知識

今日は台風が接近中。ニュースでも大きく取り上げられていますね。
せっかくなので今回は「台風」についての豆知識をいくつかご紹介します。

1. 台風とハリケーンとサイクロンの違い
実は、台風・ハリケーン・サイクロンは全部“同じ種類の熱帯低気圧”です。
違うのは発生する場所。
・日本や東アジア周辺で発生すると「台風」
・アメリカ大陸周辺で発生すると「ハリケーン」
・インド洋や南太平洋では「サイクロン」
名前は違っても、仕組みは同じなんです。

2. 台風は「左側より右側が危険」
台風の進行方向に向かって右半分を「危険半円」、左半分を「可航半円」と呼びます。
これは風の流れと台風の進むスピードが合わさるためで、右側の方が風が強まりやすいのです。
進路予想を見るときは、この違いを意識するとより理解が深まります。

3. 中心の「目」は本当に静か
台風の「目」に入ると、急に風が止んで空が晴れ渡ることもあります。
ですが、安心して外に出るのは危険。目を通過した後、すぐに再び暴風域に入ってしまうからです。
「静かになったから大丈夫」と思うのは大間違いなんですね。

4. 台風がもたらす恵みもある
台風は大雨や強風で被害を与える存在ですが、一方で日本の自然にとって欠かせない役割も果たしています。
・夏の暑さを和らげる
・水不足を防ぐ
・海の栄養をかき混ぜる
こうした働きがあるからこそ、日本の自然環境は保たれているとも言えるのです。

5. 台風の名前のつけ方
台風には1号、2号…と番号がついていますが、実は「名前」も用意されています。
これはアジア各国が提案したもので、日本からは「ヤギ」「コイヌ」など星座の名前が登録されています。
ニュースでたまに聞く不思議な名前は、こうした由来があるんです。

まとめ
台風は厄介な存在と思われがちですが、知識を深めると「なるほど!」と思える一面もたくさんあります。
今日はそんな台風の豆知識をご紹介しました。
身近な自然現象を正しく知ることで、ニュースを見るのももっと面白くなりますよ。