STAFF BLOG

2025年6月12日

初!スタッフへインタビュー!

こんにちは!
株式会社エース 営業担当の板津です!

今回は初めてスタッフへインタビューをしてみました。
これで少しでもエースの良さ、雰囲気が伝わってもらえればうれしいです!

岐阜県各務原市内の派遣先に勤務をしている20代男性Aさんに直撃インタビュー!!
I(板津):お仕事終わりに対応していただいてありがとうございます!
     まずエースで勤めて何年になりますか?
Aさん:そうですね。もうかれこれ5年くらいになりますね。
I:エースの雰囲気はどんな雰囲気ですか?
Aさん:エースに来る前に他の派遣会社で派遣社員として働いていましたが、スタッフに対する接し方というか対応の仕方がスタッフ想いって感じがしますね。
I:ありがとうございます(⌒∇⌒)
 具体的にはどんな対応がありますか?
Aさん:例えば以前職場で少し不満とまではいきませんが、少し引っかかる事があったんです。
  前の派遣会社ですと話しても「慣れる」や「気のせい」などと言って流されていました。
  でも板津さんはそうゆうちょっとした不満を言いやすい環境にしてくれていて大した内容じゃない愚痴とかもとても親身になって
  聞いてくれます。
  あと勝手に派遣元に対して苦情を伝えるのではなく、私の立場が悪くならないような伝え方だったり「こんな言い方で伝える予定
  ですけど大丈夫ですか?」などとしっかりと相談したうえで迅速に対応していただけました。
  ただ問題を解決するだけではなくてこちらの想いをしっかりと汲み取ったうえで最善な動きをしてもらえるのでとても働きやすい
  環境で働けています。
I:ありがとうございます(照)
  そういってもらえるととても励みになります!
  逆に不満などは何かありますか?
Aさん:不満があれば他の派遣会社にいくので不満なんてないですよ(笑)
I:ありがとうございます。!
  また何かお役に立てる事があればいつでも教えてくださいね。

以上がインタビューの内容です。
時間としては数分のインタビューでしたのであまりたくさんは聞けませんでしたが、お仕事終わりで疲れていると思い短めな
インタビューにしました。
このようにスタッフさんからありがたい言葉をかけてもらえるととてもやる気が出ますしAさんの担当になってよかったと再確認
できます!

また他のエースのスタッフにもインタビューをしていこうと思います。
ご拝読ありがとうございます(⌒∇⌒)

2025年6月4日

派遣スタッフの福利厚生とは?

こんにちは!
株式会社エース 営業担当の板津です!

今回は福利厚生について投稿していきます。
・交通費支給
・キャリアアップ講習
・健康診断

・交通費
交通費は弊社、社内規定の距離によって支給額が変動します。

・キャリアアップ講習
キャリアアップに繋がる講習の受講が可能です!

・健康診断
念に1度健康診断を会社負担で受診できます!

その他派遣先によってはお風呂がついていたり、入寮が可能な派遣先もあります!
ぜひお問い合わせください!!

2025年5月26日

初めての派遣登録ガイド

こんにちは!
株式会社エース 営業担当の板津です!

今回は派遣登録について説明させていただきます!

「派遣で働いてみたいけど、どうやって登録するの?」「何を準備すればいいの?」
そんな疑問を持っている方のために、この記事では派遣登録の流れと必要なものを丁寧に解説します。
登録が初めての方でも安心して一歩を踏み出せるよう、ぜひ参考にしてください!

1. 派遣登録って何をするの?
派遣会社で働くには、まず「派遣登録」が必要です。これは「どんな仕事をしたいか」「どんな経験やスキルがあるか」を伝え、派遣先企業とのマッチングをするための手続きです。

派遣登録には、次のようなステップがあります。

2. 派遣登録の基本的な流れ
STEP 1:Webまたは電話で登録予約
多くの派遣会社では、Webサイトや電話で登録予約が可能です。最近ではオンライン登録を導入している会社も増えており、自宅から手軽に申し込めます。

STEP 2:登録会(またはWeb登録)の参加
登録会では、派遣会社の担当者と面談し、職歴や希望条件などを詳しく確認します。
オンラインの場合は、ZoomやTeamsなどを使って面談を行うケースもあります。

STEP 3:スキルチェック(必要な場合)
事務系などの職種では、タイピングテストやExcelの操作チェックなどを行う場合があります。これにより、適切な仕事を紹介してもらいやすくなります。

STEP 4:希望条件のヒアリング
「勤務地はどこがいいか?」「フルタイムがいいか、時短か?」など、具体的な働き方の希望を伝えましょう。希望に合う仕事を紹介してもらうための重要なステップです。

STEP 5:本登録完了 → お仕事紹介スタート!
登録が完了すると、さっそく仕事の紹介が始まります。気になる仕事があれば応募し、面談・職場見学を経て就業スタートです!

3.派遣登録に必要なもの一覧
登録の際に必要な持ち物はエースの場合は顔写真付きの履歴書のみで大丈夫です!
勿論就業が決まり、契約書の交付などを行う際には本人確認書類が必要になりますが、登録の際は履歴書のみとなっております。

4. よくある質問(FAQ)
Q. 登録するだけで費用はかかりますか?
A. 派遣登録は無料です。 派遣会社にお金を払うことは基本的にありません。

Q. 登録後すぐに仕事は紹介してもらえますか?
A. 条件に合う求人があればすぐに紹介可能です。ただし、希望条件や時期によっては多少時間がかかる場合もあります。

5. まとめ:事前準備でスムーズに登録しよう!
派遣登録は、難しい手続きではありません。
必要なものをしっかり用意し、自分の希望を正確に伝えることが、希望の仕事に早く出会うポイントです。

初めての方も、ぜひ安心して一歩踏み出してみてくださいね!

2025年5月15日

派遣社員と正社員の違いとは?

こんにちは。
株式会社エース 営業担当の板津でございます。

今回の投稿では派遣社員と正社員の違いをわかりやすく説明していきます!

項目としては「雇用主、勤務先、雇用期間、業務内容、給与支払元、給与形態、福利厚生」があります!

・雇用主
 派遣社員:派遣会社
 正社員 :勤務先企業

・勤務先
 派遣社員:派遣先企業
 正社員 :雇用された企業

・雇用期間
 派遣社員:原則として有期雇用(更新あり)
 正社員 :原則無期(定年までの雇用)

・業務内容
 派遣社員:契約で決まった範囲内の業務
 正社員 :幅広く柔軟な業務に対応

・給与の支払元
 派遣社員:派遣会社
 正社員 :勤務先企業

・給与支払い形態
 派遣社員:時給制
 正社員 :月給制(が多い)

・福利厚生
 派遣社員:派遣会社の制度に準ずる
 正社員 :勤務先企業の制度に準ずる

以上が派遣社員と正社員の違いです!
その中でも各派遣会社によっても制度などが変わる事が多いです。

エースでは求職者様の希望に寄り添った制度にしていきます!

2025年4月17日

派遣元(派遣会社)のサポート体制について

こんにちは。
(株)エース 営業担当の板津です。

今回は前回派遣先のサポート体制にお伝えしましたので派遣元のサポート体制についてお話していきます!

まず一番エースが大事にしている事はスタッフの悩み相談です。
各職場にはさまざまな人がいますのでどこの職場でも学校と同じように合う人合わない人は存在します。
その中で問題が起きないようにまたは、起きてしまった場合は瞬時に現場まで駆け付け両者からのヒアリングを行い各自へ適切な声掛けをします。
このもし問題が起こる、または起こりそうな場合の対応の早さがエースのとりえと言っても過言ではありません。
エースとしては心地よく働いていただくのが一番ですので!!

その他に健康診断尾受診やキャリアアップサポートなどのサポートがあります!
どんなに些細な事でも愚痴でも言ってもらえると嬉しいです!!

1人1人を大事にサポートさせていただきます!

2025年4月11日

派遣先でのサポート体制

こんにちは。

株式会社エース 営業担当の板津です!

今回は派遣先でのサポート体制について具体的にご説明していこうと思います!
よく求人で手厚いサポートなどが書かれてある求人を目にする事が多いと思います。

実際は各派遣先によってサポート内容、研修の内容は変わってきます。
行う職種によっても研修の内容、期間が変わってきますので一概にはお話をすることができませんが、例をいくつか出してお話していきます!

1,座学がある派遣先
 研修の最初に座学の研修がある派遣先が存在します。
 最初の座学にて派遣先の会社についての勉強、注意事項の確認、その他製品等の勉強まであります。
 座学はどの派遣先でも多くて1週間程度、短くて1~2時間です。

2,上司がついてくれる研修
 座学が終われば実践です!
 ですが、座学と実践では全く異なります。
 頭では分かっているけど作業ができないなどはよくある事です。
 そこで実践の際には上司の方がそばについてくれて適時指導をしてくれます。
 指導と聞くと厳しいイメージがありますが、どの派遣先でも皆さまとても優しく指導してくれます♪
 上司の判断で一人でできるとなってから研修が終了し終了と共に一人前として作業が開始されます!

上記の事から手厚いサポートはしっかりとあり、本人の不安感が無くなってから一人での作業が開始になるので安心して働くことができます!
次回は派遣元のサポート体制についてブログを書いていきます!